5月の第二日曜日は母の日です!母の日と言ったらカーネーションが頭に浮かびますよね。あなたも一度は母の日にカーネーションを渡したことがあると思います。
僕も今までに何度か母にカーネーションをプレゼントしたことがありましたが、その花言葉が何なのか、全く分かっていませんでした。。。
母の日=カーネーション!という絶対的な安定プレゼントだと信じ込んでいましたが、実はカーネーションは色によっては母の日におススメできない花言葉を持っていると知ってビックリ!
今年の母の日にカーネーションをプレゼントしようと考えているあなた!お母さんに悲しい思いをさせないためにも、購入前に是非覚えておいて欲しいカーネーションの色別の花言葉を紹介します!
目次
なぜ母の日にカーネーションを渡すの??

そもそも、なぜ母の日にカーネーションを渡すようになったのか疑問に思ったことはありませんか?
母の日の起源や日付は世界各地によって異なりますが、現在の日本の母の日の習慣はアメリカから伝わったもの。
1907年頃、アメリカ、ウェストバージニア州でアンナ・ジャービスが普及させた母の日のお祝いが、その後日本に伝わりました。カーネーションはアンナの母が好きだった花だと言われています。
アンナの母、アン・ジャービスは南北戦争中、地域の医療、衛生環境を改善しようとボランティア団体で活動し、また平和活動や子供たちの教育支援にも力を注ぎました。
そんなアンが1905年5月に亡くなり、娘のアンナが、人のために力を尽くした母に感謝と敬意を表したいと「母の日」を広め、1914年にアメリカの国の記念日として正式に制定されました。
アンナの提案で、亡き母を想う場合は白、母が生きている場合は赤いカーネーションを胸につけ母の日を過ごしていたと言われ、やがてカーネーションが母の日のシンボルになっていきました。
こんなに違う!色別カーネーションの花言葉

母の日にピッタリ!おススメの色
赤…母の愛、母への愛、真実の愛
これぞ母の日!な花言葉を持つ赤いカーネーション。母性の象徴ともされている赤いカーネーションは、キリストがなくなった時に聖母マリアが流した涙により咲いた、と言い伝えられています。
熱心なキリスト教徒であったジャービス親子がカーネーション好きであったのもこれが理由なんですね。
ピンク…感謝の心、温かい心、気品、美しい仕草
感謝の気持ちを伝えたい母の日にピンクのカーネーションもピッタリな花言葉を持っています。赤とは違い優しい印象もあるのでお部屋にも飾りやすい色ではないでしょうか。
濃いピンクから淡いピンクまで、お母さんの好みに合わせて選ぶこともできますよね。
紫…気品、誇り
珍しいと感じるかもしれませんが、最近ではお花屋さんでよく見かける紫のカーネーション。高貴なイメージもあるこの色は、クールでエレガントなお母さんへのプレゼントにおススメです。
一見カーネーションに見えないところもマンネリ脱却になるプレゼントですよね。
青…永遠の幸福
神秘的なイメージのある青いカーネーションは、実は人工的に色が付けられたものです。
素敵な花言葉に加え、青には癒しの効果もあるので、毎日忙しく働くお母さんへの贈り物にも◎。新しいもの好きのお母さんにもおススメの色です!
オレンジ…情熱、熱烈な愛、清らかな慕情
「情熱」や「熱烈」などの言葉が入るように、強い愛情を伝えることが出来るオレンジのカーネーション。どちらかというと恋人に贈ると素敵な花ですが、大好きなお母さんに贈っても問題はありません。
できればNG!母の日におススメできない色
白…亡き母を偲ぶ、尊敬、私の愛情は生きている
「尊敬」という意味があるので、母の日に贈ってもOKなのでは?とも思いますが、白は故人に贈る色です。
亡くなったお母さんを想い飾るのは大丈夫ですが、まだ生きているお母さんに贈るのはNGなので注意しましょう。
黄色…軽蔑、嫉妬
可憐な色とは裏腹に、意外な花言葉を持つ黄色のカーネーション。春っぽい色でついつい選んでしまいそうですよね。花言葉を知らずに買ってしまい、後々お母さんを悲しませないように気をつけましょう。
濃い赤…私の心に哀しみを
鮮明な赤には母の日にピッタリの花言葉がありますが、濃い赤になると花言葉も変わってしまうので注意したいところ。濃い赤のカーネーションは少し暗いイメージがついてしまいます。
さいごに
- 人のために尽くした母を讃えるために生まれた母の日!
- 選ぶときの参考に!同じカーネーションでも色別で花言葉が変わる!
カーネーションといったら赤!と思っていた僕ですが、今年は違う色のカーネーションを母に贈ろうと思っています。感謝の気持ちを花言葉とともに伝えるのもいいですよね。
お母さんの好きなの色のカーネーションを送っても喜んでもらえると思います。カラフルなカーネーションであなたも今年は一味違った母の日のお祝いをしてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す