こどもの日の由来を簡単に!こどもにも超わかりやすく紹介!

こどもの日の由来を簡単に!こどもにも超わかりやすく紹介!

5月5日は端午の節句、こどもの日です!

以前はゴールデンウィークの祝日の一つ!という印象しかなかったあなたも、子供ができると一年のうちの大切なイベントの一つになりますよね。

兜やこいのぼりを飾ったり、菖蒲湯に入ったり、柏餅を食べたり…。こどもの日ならではの習慣はいろいろありますが、お子さんから「なんで??」と聞かれたら、あなたは答えてあげることができるでしょうか?

そもそもなんで5月5日が「こどもの日」なのかも、大人でもその起源を分かっている人は少ないかもしれません。

そこで!お子さんに、こどもの日のアレコレについての「なんで??」に分かりやすく答えることができるように、こどもの日の由来を超簡単に説明したいと思います!

スポンサーリンク

こどもの日って何?なんで男の子だけなの??

こどもの日の由来を簡単に!こどもにも超わかりやすく紹介!

元々、端午の節句は奈良時代に中国から日本に伝わったといわれています。そして長い時間をかけて日本独自の端午の節句に変化をしていきました。

端は「はじまり」、午は「牛=ご=五」ということから5月のはじめの5月5日に祝うようになったといわれています。

男の子の厄除けや健やかな成長を願う行事として世の中に広まったのは江戸時代。当時、家督を継ぐ男子は特に大切に育てられた時代です。兜やこいのぼりを飾る習慣が広まったのもこのころからだといわれています。

現在のように、こどもの日が祝日に制定されたのは1948年のこと。こどもの日の趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とされているように、実は男の子だけのお祝いの日ではないんですね。

  • 子供: こどもの日って何?
  • 大人: ○○くんが、元気に幸せに大きくなれますようにってお願いする日だよ~
  • 子供: なんで男の子だけお祝いするの??
  • 大人: 女の子はひな祭りでお祝いするんだよ。でもこどもの日で、男の子も女の子もみんな一緒にお祝いしたら楽しいよね!

なんでこいのぼりや兜を飾るの??

こどもの日の由来を簡単に!こどもにも超わかりやすく紹介!

こいのぼり

こいのぼりには「子供の健やかな成長と立身出世の願い」の意味が込められています。端午の節句にこいのぼりを飾る習慣は江戸時代の商人・町人の間で広まったと言われています。

武家が家紋入りの旗を飾る風習があったのに対し、商人や町人は縁起物の鯉の絵が描かれた旗を飾ったのが、明治時代に現在のこいのぼりの形へと変化していきました。

「鯉が滝を登りやがて竜になった」と昔から中国では言い伝えられており、また鯉はどんな環境でもたくましく生きることができることから、端午の節句のシンボルとして浸透していったんですね。

  • 子供: なんでこいのぼりを飾るの?
  • 大人: ここに男の子がいますよっていう目印だよ~
  • 子供: なんで鯉なの??
  • 大人: 鯉はとっても強い魚なんだよ。○○くんも鯉のように強くたくましくなりますうにってお願いしようね!

兜飾り・鎧・五月人形

端午の節句が広まった武家社会では、鎧や兜は文字通り「身を守る」大切な道具でもありました。端午の節句にこの兜や鎧を飾ることは、男子の安全を願い、災難から身を守る厄除けの意味があったのです。

現在では交通事故や病気から身を守る厄除けの意味で、兜や五月人形が飾られるようになりました。

鎧や兜、五月人形のお下がりがNGとされているのは、厄も一緒に引き継いでしまうと考えられているからなんですね。

  • 子供: なんでコレを飾ってるの?
  • 大人: これは五月人形(兜飾り、鎧飾り)と言って、〇〇くんをケガや病気から守ってくれているんだよ

菖蒲湯・柏餅の由来とは?

こどもの日の由来を簡単に!こどもにも超わかりやすく紹介!

菖蒲湯

大昔から中国では菖蒲湯は漢方の湯治療として知られていました。また菖蒲には邪気を払う効果もあると考えられていました。

また当時中国では5月に病気が流行り、多くの人が亡くなったことにより、菖蒲湯や菖蒲酒でこの時期に健康祈願を行っていた風習がありました。それが端午の節句とともに日本に伝わったと言われています。

江戸時代には「菖蒲=尚武」にかけて、縁起の良い風習としてより広く知られるようになりました。

実際に菖蒲の香りにはリラックス効果や血行促進、疲労回復効果など、現代人の私たちにもありがたい効能があります。

柏餅

柏餅は「家系が絶えない」「子孫繁栄」の意味がある縁起物の食べ物です。

その由来は柏の木の成長の特徴にあります。柏の葉は新芽が生えてくるまで落ちません。つまり「子供が生まれるまで、親は死なない」という意味があるんですね。

またしっかりとした丈夫な柏の葉は古来から神様へのお供えの際の器としても使われていたこともあり、
神聖なものとして考えらえていたともいわれています。

さいごに

  1. こどもの日はこどもみんなの幸せと健康を願う+お母さんへ感謝をする日!
  2. こいのぼりは立身出世を願う!兜は厄除けのために飾る!
  3. 菖蒲湯や柏餅など楽しみながら子供へ伝統をつなごう!

大人でもすべてを理解するには難しいほど、こどもの日には長ーい歴史があります。

しかし何より大切なのは、我が子の成長を願う気持ちです!新しい考えと伝統を織り交ぜながら、あなたの家庭ならではの方法でこどもの日をお祝いしてみてはいかがでしょうか。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA